目次
冬季限定!銀世界が広がる、
那須平成の森の魅力
こんにちは。ナスモライターのタッキーです。
以前にご紹介しました、那須高原の自然を満喫できるスポット「那須平成の森」。

今回は冬の那須ということで、ウィンターシーズンの楽しみ方をご紹介するため、再びフィールドセンターを訪ねました。
過去にご紹介した記事。「那須平成の森」について、詳しく触れています。
那須平成の森は冬季も開園しており、雪の中でスノーシューを楽しむことができます。
園内を自由に散策してもいいですし、ガイドさんと一緒に園内をまわる、ガイドウォーク(要予約)も体験できます。

今回の参加メンバーは自分のほかに、同じくナスモライターのあゆさんと、ニイカ君が加わり、合計3名での取材。
全員、この日のために防寒対策をバッチリ決めて、準備万端。とっても楽しみにしていました。

ちなみにスノーシューとは、雪の上を歩行するための道具で、西洋版のかんじきとも言えそうな形状をしています。
これで雪が降り積もった地面でも、雪に足を取られることなく、歩くことができるんですね。

標高が1000メートルにもなる那須平成の森は、雪がかなり降り積もるので、
冬場の森に入るときにはスノーシューが欠かせません。
Myスノーシューを持参してもいいですし、フィールドセンターにてレンタルすることもできます。(自由散策 1,000円・ガイドウォーク 500円)

今回、ナスモ取材班はフィールドセンターのインタプリター、マルコさんにガイドしていただきます。ちなみにインタープリターとは、通訳者の意味。
人と自然の仲介役として、さまざまなことを教えてくれる、自然に精通したガイドさんのこと。
さて、最初にスノーシューの履き方をしっかりとレクチャーしていただき、雪が降り積もる森の中へと、いざ出発!
スノーシューを装着し、雪の森の中へ
ナスモ取材班:今日はよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします。これから一緒に森を歩いていきますが、今の時期は雪で埋まっていて、道が分からないんです。
そこでピンクのテープを10mおきくらいに木の枝に結んでいます。それを目印に歩いていきましょう。

たしかに目印がないと、道に迷いそうで少し不安になりますね。

自由散策のときはテープを目印に歩いてもらいますが、ガイドウォークのときはルートから少しだけ外れてみます。
そこで普段は見れないものや、冬ならではの雪上の体験も一緒にやろうと思います。

銀世界の森の中へと足を踏み入れる一行。スノーシューが大きな足跡をつけながらサクッサクッと軽快な音を鳴らします。ハイシーズンは多くの人が訪れる森ですが、冬はとっても静か。夏とはまた違う美しさを感じます。

おっ、さっそくあそこ見てください。
動物の足跡があります。

あ、ほんとだぁ。


なんの動物だろう

なんか肉球があるように見えませんか。

たしかに。キツネかタヌキですかね。

キツネはモデルさんのような歩き方をするので、足跡が一本線に近いんですよ。でもこれは時折、足跡がバラついてるので、もしかしたらタヌキかもしれませんね。

ケン、ケン、パッ的な感じですよね。
一同:アハハッ!

あっ、木の根本にオシッコして、マーキングしてる!


匂い、嗅ぎたい人?

いえ、けっこうです(笑)

ためしに、僕、嗅いでみますけど、動物園で野性的な動物の檻の前に行った匂いがするんですよ。
(木の根本に顔を近づけて)あぁ~~、これは。ハイハイハイ、間違いない。これはキツネですね!

うそー、そんなにー!

興味を惹かれて、結局、順番に匂いを嗅いでみる取材班。鼻が冷たいせいなのか、匂いがするような、しないような。それより、みんな木の根本に顔を近づける姿がおかしく、思わずゲラゲラ。冬ならではの体験でした。

このあとも、たびたび動物の足跡を発見した一行。
雪が積もっていることで、森の中で確かに生き物が暮らしていることに、気づくことができるのです。

さて、しばらくして、今度はルートから少し外れてそれぞれ自由に歩いてみることに。
踏み固められていない、まっさらな雪原に一番乗り。サクッサクッと新雪を歩きます。スノーシューの形に雪が沈んでくれて、効果バツグン!

森の生態系のなかで、自然と一体になる
緑の葉っぱがほとんどないなか、前方に1本だけ、針葉樹を発見。

これは、もみの木です。クリスマスツリーですね。
この葉っぱの匂いって嗅いだことありますか?


気にして嗅いだことはないかも。

細長い葉っぱを1枚だけとり、ちぎって匂いを嗅いでみてください。


なんか目が覚める、ミントみたいな香りですね。

この葉っぱの中には、フィトンチッドという成分が含まれているので、副交感神経を刺激して、リラックスするんです。逆に虫は嫌いな匂いなので、防虫作用があります。ここ見てください。ちょっと幹にキズがありますよね。これ、なんだと思いますか。

鹿かな。


そうですね。シュッと長いキズ跡なので、おそらく鹿ですね。
鹿は角を下から上に向かって、ガリガリっと研ぐんですよね。それになぜか、もみの木が使われます。
彼らはお風呂に入れないので、いいニオイがする木でこすって、防虫的な役割もあるんじゃないかと。

なるほど〜。天然の防虫スプレー(笑)
さらに雪の森のなかを奥へと歩いていく一行。
途中、雪の上に寝そべって、上空を見上げながら静かな時間を過ごしたり、キツツキが開けた木の巣穴を見たり。




動植物の生態をつぶさに観察しながら、広大な森の中で雪遊びができる場所って、意外と少ない気がします。
天然のソリ場で滑走!
次にマルコさんに案内してもらったのが、ちょっと開けた雪の斜面。
ここはお水が染み出す、川が始まる地点の沢。雪の下には水を保っている層があり、冬はなんと、天然のソリ場になるのです。

こうしたポイントは、自分ではなかなか見つけることができないはず。
ガイドウォークだからこそ、アクセスできると思うと、ちょっと得した気分。

最初からうまく滑れるか微妙ですけど、何人か滑ってコースを作れると、、、
と喋りながら、滑り出してしまう、マルコさん。

一同:アハハハ(爆笑)すご~い!!
続いて順番に滑っていく、取材班。ソリをやってみて分かったのは、滑り出すポイントに来ると、容赦なく滑り出してしまうこと!


ナイスな滑りを見せてくれた、あゆさんの雪上ソリ!

森の主、ブナ太郎に会いにいく
そして最後に、那須平成の森の職員さんが親しみを込めて「ブナ太郎」と呼ぶ、大きなブナの木に案内してもらいました。ちょうど谷を見下ろす斜面のきわに、堂々と鎮座しています。

ここまでの大きさになるには、樹齢がおよそ200〜300年は経っている、森のシンボル的な存在です。

そういえば、前回の取材で知ったのは、平成の森が御用邸用地になる100年以上前は、開けた馬の放牧地だったということ。
御用邸になってから育ちはじめた若い森のなかで、歴史の古い巨木のある場所は、馬が近づけない谷の近くにあることを思い出しました。


重々しく、立派な姿をしているブナ太郎。御用邸用地になるよりももっと前から、ここ那須高原の移り変わりを見つめてきたんですね。
那須平成の森になり、再び人が触れ合うことができるようになったかと思うと、なんだか感慨深いものがあります。

ブナ太郎に別れを告げて、フィールドセンターへの帰路につきます。
トータル2時間のガイドウォークを堪能した、取材班。
最後に新雪の上で、お決まりの人型にダイブ!

ナスモ取材班:今日は本当にありがとうございました。楽しかったです。

お疲れ様でした。また遊びに来てくださいね。
今回ご紹介した以外にも、マルコさんから森の生態系について、いろいろお話しをお聞きしました。
スノーシューはガイドウォークで楽しむことができますし、またスノーシューだけレンタルして、個人で自由散策をすることもできます。
ぜひ、「那須平成の森」で白銀の那須を楽しんでみてはいかがですか。

また冬季限定で夜の月明かりに照らされた森を歩く、「ナイトフィーリング〜夜を感じるスノーシューハイク」などのプログラムも開催しています。
スケジュールなど詳細は「那須平成の森」のHPでご確認ください。

ご注意:
積雪時の「那須平成の森」へのアクセスは、スノータイヤが必須になります。また、天候により予定が変更になる場合がありますので、事前に「那須平成の森」までお問い合わせください。
那須平成の森フィールドセンター
【場所】栃木県那須郡那須町高久丙3254
【開園時間】9:00~16:30(5、8、10月のみ 9:00~17:00)
【休園日】水曜日(祝日の場合はその翌日/GW、お盆、年末年始は無休)
【HP】https://nasuheisei-f.jp/
【メール】info@nasuheisei-f.jp